バイオプラスチックとは?
サトウキビなどのバイオマス(生物資源)を原料につくられるプラスチックのこと。
一般的な石油由来のプラスチックに比べ、温暖化ガスの削減や、化石資源の節約が可能。
また、石油由来のプラスチックと同様の取り扱いができます。
一般的な石油由来のプラスチックに比べ、温暖化ガスの削減や、化石資源の節約が可能。
また、石油由来のプラスチックと同様の取り扱いができます。
業界初!!
もっともっと環境に優しく・・・
ネクサスエアーでは、サトウキビ由来の バイオマスフィルム を採用!
環境の事をちゃんと考えた エアー緩衝材 を開発しました。
どうしてサトウキビ?

① 原料を石油からサトウキビの 廃糖蜜 にシフトすることで、石油依存から脱却できます。
② 廃糖蜜 は、砂糖の製造過程で うまれる副産物!だから、「食糧との競合」もありません。
③ サトウキビには 大気中の Co2 をたくさん吸収できる 優れた光合成能力があり
植物資源(バイオマス)の生産性 がとても高いと言えます。
・ 植物資源 を原料に生産された バイオマスプラスチック
バイオマスプラスチック を 焼却処分したときに 排出されるCo2 は
原料の植物 が光合成によって吸収した大気中のCo2と同じ量。
つまり、Co2 の排出と吸収は±ゼロになり、大気中の絶対量は増えません。
(=「カーボンニュートラル」といいます)
使うだけで Eco!
「カーボンニュートラル」な バイオマスフィルム は、使うだけで Eco!
また、使った分だけ環境への負担を減らすことができます。
企業がバイオマスプラスチックへの切り替えを進めています!
大手コンビニの包装材やスーパーのレジ袋など
各企業が包装や繊維、機器などの素材で化石燃料由来のプラスチックから
バイオプラスチックへの切り替えを進めています。

(バイオマスマークの取得)
バイオマスマーク認定商品は安全で、循環型社会の形成に貢献し地球温暖化防止に役立ちます。
※ 社団法人 日本有機資源協会 バイオマスマーク認定商品